こんにちは!
我が家にはこの4月から小学一年生の男の子がおります!
入学前ですが、学童に行かせています。
料理が苦手で、
早起きも苦手なワーママにあるまじき人間なのですが、なんとか学童お弁当作り頑張りました!!
本当に毎日お弁当を作っている方には尊敬しかありません…!
さて、本日は、我が家の実際の学童弁当をご紹介したいと思います。
▲我が家の学童弁当作りのルールはこちら
▲その後…お弁当の盛り付けが苦手なので、ラクできるお弁当箱を購入しました
▲私流学童弁当作りをラクするコツ
1日目

- 白米(+ふりかけ)
- 茶:サムギョプサル(昨晩の残り)
- 赤:プチトマト
- 黄:だし巻き卵
- 緑:ブロッコリー、レタス
隙間にコリラックマがいます。可愛い♡
2日目

- 白米(+ふりかけ)
- 茶:つくねハンバーグ
- 黄:だし巻き卵
- 赤:プチトマト
- 緑:ブロッコリー、ちくわきゅうり
3日目

- 白米(+ふりかけ)
- 茶:サバ塩焼き(昨晩の残り)、ポークビッツ
- 黄:だし巻き卵
- 赤:プチトマト
- 緑:ポテサラのきゅうり(無理矢理)
4日目

- 白米(+ふりかけ)
- 茶:豚バラなす炒め(昨晩の残り)
- 黄:だし巻き卵、南瓜煮物(冷凍食品)
- 赤:プチトマト
- 緑:ブロッコリー
5日目

- 白米(+シャケフレーク)
- 茶:鶏胸パン粉焼き、春雨サラダ(昨晩の残り)
- 黄:だし巻き卵、
- 赤:プチトマト
- 緑:枝豆ピック、千切りキャベツ
最終日

- 白米(+シャケフレーク)
- 茶:豚照り焼き、春雨サラダ(昨晩の残り)
- 黄:だし巻き卵
- 赤:プチトマト
- 緑:枝豆ピック、ブロッコリー
この日は私も久しぶりに事務所に行ったので(普段はテレワーク)息子弁当のあまりで自分用にもお弁当をつくりました。

娘のプリキュアお弁当箱で。
シャケフレークのせてから、梅干し入れよう!となってちょっと汚くなった…
私はお弁当箱持っていないので娘のやつ借りました笑。
普段のワーママランチはこちら↓
こんな感じで学童弁当週間は終わりました〜!
よく頑張った!
これで朝ゆっくり寝れる〜\(^^)/←
授業がある日のお弁当の持たせ方
ところで素朴な疑問なのですが、今回のように学校の授業があるけど給食が無い日、学童に通う子どもはお弁当を持参するわけですが、どのように持たせるのが良いのでしょうね??
案としては、
- ランドセルに入れる
- 別で手提げを持たせる
- お弁当専用のバッグを持たせる
って感じでしょうか?
ランドセルに入れると、手荷物が減るので良いのですが……
背負っているときは縦だけど、
ロッカーに入れるときは横になるし、
万が一お弁当が漏れて教科書やランドセルが汚れると困りますね…(>_<)
我が家はひとまずお弁当と水筒をまとめて手提げ袋(月曜日の体操服や上靴入れとは別なので、それらも一緒に一纏めにできる大きめのもの)を持たせたのですが、
そこは小一男子……
なぜか体操服入れの手提げを持って帰ってきてお弁当入れてた手提げを学校に置きっぱなし…(お弁当箱はランドセルの中…(ノД`))
とか、結構ありました…。
お弁当箱専用のバッグに入れて、別で持って行かせるのが良いのかも??
荷物は増えますけどね……
夏休み付近はまた同じ状況になると思われるので、それまでに購入しておこうと思います!
保冷バッグのこういうやつかな??
こんな便利なものもあるんですね!両手があくから良い!
コメント