こんにちは!
2児のワーキングマザーです。
我が家にはこの春新一年生になった女の子(下の子)がおります。
新一年生は慣らし保育みたいな感じで、入学当初は午前中授業ばかり!
つまり給食が始まるのが遅いです!
我が家は子どもたちを学童に行かせているのですが、
春休み中はリュックで学童に行っていたので、その中にお弁当箱を入れていました。
しかし、学校が始まるとランドセルになり、荷物も多くなります。

新小1、ランドセルでお弁当ってどうやって持たせたらいいんだろう…??
私自身悩みましたので、
学童弁当の持たせ方について考えてみました!
案としては、
- ランドセルに入れる
- 別で手提げバッグを持たせる
- お弁当専用のランチバッグに入れる
という感じでしょうか。
そもそもランドセルにお弁当が入らない
ランドセルにお弁当を入れられると、手荷物が減るのでとっても良い!
のですが……
小学一年生、最初は持ち物が結構多いです。
ランドセルは結構ぱんぱん…
お弁当が倒れないように入れようと思うと、奥行きが足りないかも……
ランドセルに入れるとお弁当が横になり汁漏れが心配
もしもランドセルにお弁当を入れられたとしても、
背負っているときは縦だけど、
学校に着いたらロッカーに横にして入れます。
そうしたらお弁当箱も横に向いてしまう……!!
万が一お弁当が漏れて
大事なお手紙や新品ピカピカの教科書に汁漏れしてしまったら悲しすぎますね。
フードマンは汁漏れする?
ランドセルにお弁当箱を入れたい時に便利なのが、超薄型で鞄に縦に立てて入れられる
フードマンというお弁当箱。
とてもスリムでノートや教科書のように立てて入れられ、汁漏れもしづらい商品です。
こちらを使用すれば、ランドセルにお弁当を入れることができそうですね!
注意点としては、
- 蓋の開け締めが子供には硬め(特訓が必要)
- 正しく蓋を閉めないと汁漏れの可能性がある
といったところでしょうか……
レビューにも、汁もれしてしまったという意見もありますが、
縦に入れるお弁当なので、なるべく汁気のないおかずを詰めて、正しく(説明書通り)蓋を開け締めすれば大丈夫そうな気がします。
心配な場合、ビニール袋やジップロックに入れた方が安心できそうです。
▲スリムな専用ケースもあります
別で手提げ(レッスンバッグ)に持たせる
学校が始まって数日は、なんやかんや毎日持ち物が沢山ありました。
- 体操服やエプロン等 月曜日手提げ
- お道具箱
- 粘土板と粘土ケース
- 水筒(毎日)
等など…
上の子の時、
片手でも空いた方が良いかな…と、
上記とお弁当をひとまとめにできるような、大きめの手提げカバンを持たせてみました。
- 背中にランドセル
- 片手に手提げ(お弁当&水筒&持ち物)
って感じですね。
片手は空くけれどバッグを忘れてくる可能性あり
…しかし、
小1男子はみごと、手提げを学校に置きっぱなしにして、
お弁当箱(ランチクロスに包んだもの)のみランドセルにぶち込んで帰ってきました。
(T_T)
恐らく荷物を入れたままレッスンバッグを教室において、お弁当だけ学童に持っていったのかな…
我が家にはランチクロスしかなかったので、
次の日どうやってお弁当箱持って行かそうか…困りました。
レッスンバッグにお弁当を持たせる場合、どのようにして持って帰らせるのかきちんと子どもと確認させる必要があります!
(我が家も確認させてはいたのですが、一年生には難しかったのかもしれません…)
お弁当専用ランチバッグで別に持たせる
保育園までは、通園リュックに入れる形だったので、
ランチクロスに包んでお弁当箱を持たせていました。
しかし、ランチクロスのままお弁当箱を手持ちさせるわけにはいかないので、
お弁当用のバッグを購入し、個別に持たせることにしました。
- 背中にランドセル
- 片手に学校の持ち物
- 片手にお弁当バッグ
- 肩に水筒
本当に大荷物で大変だけど仕方がない…
両手が塞がるのでこけないように本当に注意して登校してしてほしいですね…。
300均スリコの保冷バッグを購入
我が家は、300均一ショップのスリーコインでお弁当用のランチバッグを購入しました。



実は先に100均で保冷バッグを購入したのですが、マチが小さすぎてお弁当箱が入らなかった…
安物買いの銭失いでした…(とか言ってその後に買ったものも300均だけど)
スリコの保冷バッグはしっかりしているし、サイズも十分(デザート入れ、カトラリーも入る)でした♡
- 安い!
- ファスナー付き
- リュックの中にも入れやすい柔らかく嵩張らない形
- バックル付きなのでカバンの持手とかにつけられる(あまりしないけど…)
手持ちもできるし、他のカバンにも入れられるし、
結構おすすめです♪
行きは手持ちですが、
帰りはランチバッグごとランドセルに入れて両手が空いた状態で帰ってきます。
(ファスナー付きですし、なんと学童で自分でお弁当箱を洗ってくれるので残り汁の漏れる心配もありません!)
ランドセル用ポケットポーチで両手が空く
ランドセルに取り付けられる便利なポーチもあります。
少々お値段は張りますが、
両手が空くし、教科書等とは別でお弁当を持てるのでとても良い商品だと思いました。
さいごに 新学期の度に悩む…
我が家は、手荷物は増えてしまうが、
お弁当箱をランチバックで別でもたせるという方法が一番しっくりきました。
給食が始まるまで色々と大変ですよね…
新一年生だけでなく、
夏休み明けや冬休み明けなど、新学期が始まる度に給食が始まるまでの数日間は、
ランドセル×お弁当という組み合わせが今後も発生しますよ!
早めに対策しておきましょう〜!
同じように悩んでいる方の、参考になれば幸いです!
★他にこんな記事も書いています。
コメント