お弁当作りを仕組化して手抜きするコツ。夏休みの学童弁当1週間まとめ。

スポンサーリンク

こんにちは!
夏休みが始まりました。

今年もやってきました、
学童弁当


我が家には現在小2の男の子がおりますので、毎日めんどくさい頑張ってお弁当を作っています。



本ッッッ当にいつも思うんですが、
日本のシュフって、すごいですよね。

彩りと栄養と量と節約のすべてを両立したお弁当を
毎日かかさず作るんですから…





私は料理が苦手なので、
お弁当作りもできるだけ手抜きしたい…


というわけで、
我が家の学童弁当の工夫と、
リアルお弁当をご紹介します。


お弁当は仕組化

毎日のお弁当作り、
大変ですよね〜。

できるだけラクする仕組みを作ってしまいました。


仕切り固定お弁当箱を使う

日本のお弁当って、海外からすると本当にすごいそうですね。
おかずは3〜6種類ほど入っていることが多く、
彩りよく、しかも栄養バランスも考えられている……


しかし、
おかずの種類が多ければ多いほど、
きれいに詰めるのは至難の技ですよね。

隙間を埋めるのも、ものすごく大変です。





バランやアルミカップ等を使って分けていても、
やんちゃな小学生が持っていくと、
お昼になるとおかずが寄ってしまったり、
コロコロ転がって他のおかずと混ざってしまう可能性があります。





そこで購入したのが、
こちらのお弁当箱。

仕切り一体型お弁当箱


仕切が固定されており、
本当にとっても詰めやすいんです!!






パズルのように詰めて、隙間を埋める作業が苦痛だったのですが、固定仕切りなのでそのまま詰めるだけ。本当に楽になりました。



まじで買ってよかった!!!笑

▲キャラものもあります






このお弁当箱のすばらしさは、
こちら↓のブログで詳細をご紹介しています。

仕切り固定だけでなく、パッキンも一体型で、詰めやすい、漏れない、潰れない、洗い物が少ない…様々な工夫が施された素晴らしいお弁当箱です!

お弁当はパターン化

前述でご紹介したお弁当箱と、
むちゃくちゃ相性が良いのが、
お弁当のパターン化です。



私の基本のパターンは、
以下の通りです。

出来るだけ下記4種類の色のものを入れるようにしています。

  • 茶色…メインの肉おかず
  • 黄色…だし巻き卵、卵焼き
  • 緑…茹でたり焼いたりした野菜
  • 赤…プチトマト






仕切り固定お弁当箱で、入れる位置もパターン化します。
こんな↓感じです。



基本このワンパターンで詰めれば、
おかずの形状にあわせてあれこれ詰め替えなくて良いんです。



  • 盛り付けにしっくり来なくてこねくりまわしてしまう
  • 隙間が発生してしまい隙間埋めできるものがないか冷蔵庫をさがしまくる


こういったストレス(料理下手あるある)がなくなりましたよ〜





本当にこのお弁当箱買ってよかった!笑

できれば、
卵焼きとお野菜の間にも固定仕切りがあれば最高だったのですが…
今は、アルミカップを使っておかずを分けるようにしています。


▲こういうシリコンカップを買おうか検討中



調理器具は卵焼き器ひとつ

お弁当作りで使う調理器具は、
基本的に卵焼き器だけです。





毎日同じようにルーティン化しておけば、
なにも考えずにお弁当を作ることができます。

お弁当作りの流れ
  • ご飯
    冷凍ご飯をレンジで解凍

    朝起きてとりあえず冷凍庫から冷凍ご飯タッパーを出し、
    電子レンジで解凍します。
    (その間にお手洗いを済ませます←)

  • 卵焼き
    卵焼き器でだし巻きをつくる

    だし巻き卵を作ります。
    我が家の味付けはめんつゆのみ。水分が出るので水は入れません。
    卵焼き器の幅1/2だけで作れば、卵1個で丁度お弁当1つ分のだし巻きが作れます。

    卵1個でお弁当1個分の卵焼きを作る


    つくったら巻きすに包んで冷まします。

  • 緑の野菜
    卵焼き器で野菜をボイルかソテー

    めんどくさがりなので卵焼きをつくったそのままで、水少量入れてボイルします。たこさんウインナーとかもここで一緒にボイルします。
    (または焼きます。キャベツやピーマン等、塩やバター醤油でサッと。)

    ブロッコリー やアスパラ等は、塩振ってレンジで調理することも。
    作ったらキッチンペーパーを敷いたお皿の上で広げて冷まします。

  • メイン
    卵焼き器でお肉を調理

    ボイルのお水を捨ててこれまたそのまま調理します。
    基本豚こまか鶏もも肉。野菜を足すことも。
    照り焼きにすることが多いです。
    酢を足せば甘酢焼き、生姜を足せば生姜焼き。揚げ焼きすれば唐揚げも卵焼き器で作れます。
    できたら冷ましておきます。

  • お弁当詰め
    冷めたらお弁当に詰める

    前述の詰め方パターンに則って詰めるだけ。



こんな感じで、
毎日同じような調理をしています。




センターエッグトリプルパン 時短 仕切り付きフライパン

▲仕切り付きフライパンは同時調理でとっても時短。洗い物も一度で済んで便利ですね。

冷凍食品も晩御飯の残りも活用しまくる

一から調理する日もありますが、
もちろん冷凍食品や晩ごはんの残りもフル活用しています。




また、息子の希望があればそれを入れたりします。
市販のミートボールが大好きでいれると喜びます。笑


基本パターンはありますが、
もちろんその日の冷蔵庫の中身と自分のやる気と相談して、
臨機応変にお弁当を作るようにしています。









実際の学童お弁当をご紹介

さて、
そんなわけで、実際の学童弁当をご紹介します。


今写真を見直すと、
パターン化といいつつ、結構毎日違うお弁当を作っていました。笑








う〜〜〜ん…
臨機応変ってことで。笑




昨日の晩ごはんの残り物をふんだんに使ったお弁当

  • 白米&ふりかけ
  • 鶏むねのオイマヨ(残り)
  • タコさんウインナー
  • だし巻き卵
  • ししとう照り焼き(残り)

鶏むね肉のオイマヨは我が家の定番。

Cpicon 鶏胸肉がこってり旨~い♪オイマヨあえ by moj

むちゃくちゃ美味しいし、安いし、
いっつもでっかい鶏胸肉2枚使ってドーン作っていますが、
家族4人でぺろりと無くなってしまうので、
お弁当用に昨晩避けておきました。



昨日の晩ごはんの残りをふんだんに使ったお弁当その2

  • とうもろこしご飯(残り)
  • 豚の照り焼き
  • きんぴらごぼう(残り)
  • だし巻き卵
  • ブロッコリー&ミニトマト

お惣菜をふんだんに使ったお弁当

  • とうもろこしご飯(残り冷凍)
  • ハンバーグ(お惣菜)
  • ごぼうの炒めたやつ(残り)
  • だし巻き卵
  • ブロッコリー&ミニトマト

まさかのとうもろこしご飯連チャンです。
お弁当用に一食分冷凍しておきました。

メイン(ハンバーグ)はお惣菜です。

困ったときは豚の照り焼き弁当

  • 白米&ふりかけ
  • 豚とピーマンの照り焼き
  • だし巻き卵
  • タコさんウインナー
  • れんこんきんぴら(冷凍)

晩ごはんの残りやお惣菜等の便利なメイン料理がない!!
というときは作るしかありません…

そんなときは私は基本的に
豚の照り焼きを作ります……
早い・安い・うまいだから…←




ワーママ夏休みの必須アイテム冷凍牛丼最強お弁当

  • 白米&ふりかけ
  • 松屋の牛丼(冷凍)
  • ししとう
  • だし巻き卵
  • えだまめピック
  • ミニトマト
  • かぼちゃの照り焼き(残り)

松屋の冷凍牛丼には本当にいつも助けられています……!!



スーパーセールやお買い物マラソンで
半額(&おまけ)の時に購入しています。

お弁当はもちろん、作りたくない日の晩ごはんにもいいし、
休日ランチで肉うどんにしても最高です。


新牛めしの具(プレミアム仕様)30食セット【牛丼の具】 グルメ 1個当たりたっぷり135g冷凍食品

たまにはリクエストにも答えるサンドイッチ弁当

  • ハムチーズきゅうりサンド
  • ツナマヨサンド×2
  • 厚焼き玉子サンド
  • ナポリタン(冷凍)
  • アスパラ&ミニトマト
  • タコさんウインナー

息子が他の子のお弁当でサンドイッチ弁当があったと言っていて、
作ってほしそうだったので、
たまにはリクエストに答えてやりましたよ〜←


この日ばかりは、
早起きして頑張りました。
自動的に朝ごはんもサンドイッチになりました。








でも帰宅してからの息子の感想は、

息子
息子

スパゲティ美味しかった
俺あれ好き

いやサンドイッチちゃうんかい……!!!!
スパゲティ冷凍食品やし…




まさかの冷凍スパゲティがメインの手抜きお弁当

  • とりそぼろご飯(そぼろ残り)
  • ナポリタン(冷凍)
  • だし巻き卵
  • ちくわキュウリ
  • ミニトマト&アスパラ


冷凍のスパゲティナポリタンが大層気に入ったようなので、
メインにしてやりました←


前日早起きして頑張ってサンドイッチ作った分、
この日は手抜きです。
だし巻き焼いてアスパラボイルしただけ。




一応、ご飯食べられるように、
鶏そぼろのっけましたよ。


ミートボール最強だけどメインにするには少なかったお弁当

  • しゃけフレークごはん
  • ミートボール
  • ピーマンとウインナーのきんぴら的な
  • だし巻き卵
  • 細長いプチトマト×2

昨晩の残りがなくてどうしようかな〜と思って、
ミートボールをメインにしようとしたけど、
思った以上に量が少なくて場所が埋まらなかったお弁当です。

急遽ミートボールの横に副菜のピーマンを入れて、
プチトマトを2個入れて隙間を埋めました。笑



この日のだし巻き卵は、
卵2個使って、たまご焼き器の幅
2/3くらいで作ってみたら、
かなり大きなだし巻きになりました。

幅とってくれるから良いなこれ…←

余ったオムレツのタネでオムライス弁当

  • オムライス
  • チキンカツ(業スーのあげるだけのやつ)
  • ブロッコリー&トマト
  • たこさんウインナー

こちらはパターン外ですがご紹介。

前日の晩御飯で余ったオムレツのタネ(ひき肉&野菜)を使ってオムライス弁当を作ってみました。


薄焼き卵を星形にくり抜いてケチャップを入れれば子ども喜ぶ&お弁当箱の蓋にケチャップつきづらくて一石二鳥。


パターンにこだわる必要は全然なくて、日によって気分でお弁当箱を変えることもあります。

遠足の日は俵おにぎり弁当

学童で校外遠足の日には、机がなくても食べやすいようにおにぎりにしました。

  • 混ぜわかめおにぎり
  • しゃけおにぎり
  • 鶏胸肉照り焼き
  • だし巻き卵
  • たこさんウインナー
  • ひじきと根菜のサラダ(残り)
  • 写ってませんがデザートのりんご


仕切り固定は盛り付けの自由度が下がるというデメリットももちろんありまして…

三角おにぎりを綺麗に入れるのは難しいので、
大きめの俵おにぎり×2にしています。


俵おにぎりは巻き簾を使うと綺麗に作れる!


さいごに

こんな感じで我が家のリアル学童弁当をご紹介しました。




料理が苦手な私は、
お弁当作りの日はいつもの30分〜45分前に起きるようにしていました。





しかし、
お弁当箱を変えて、
盛り付けや調理に迷わないようになってからは、
朝15分くらいでお弁当を作れるようになりました。



その分少し朝寝坊できるようになりましたよ〜笑









学童のお弁当作り
毎日大変ですが、

子供たちがしっかり食べて、

暑さに負けずに元気に過ごせるように…

毎日がんばりましょ〜〜!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました