息子5歳年長さん。
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務+自宅保育となってしまったので、色々とワークやおもちゃを与えて工夫していました。
くわしくはこちら

在宅勤務中は出来るだけ一人で遊べるおもちゃを購入しました。
今回は在宅勤務中に子供に購入したおもちゃと、5歳の息子が好きな遊びについてまとめたいと思います。
在宅勤務+家庭保育の為に購入したもの
約2か月間…地獄の毎日でしたよ←
仕事しながら家事育児のワンオペ、しかも外出もできないのはマジでキツかったです。
なんとか集中して仕事ができる時間をとるために新たに購入したおもちゃです。
パズル
娘が保育園で貰ってきたパズルに、兄弟揃ってハマっていたので追加購入しました。
パズルは黙々と作業してくれるのでテレワーク中に遊ぶおもちゃとしても、とても良いです。
上の子にはレビュー高評価の、都道府県パズルを購入。

まだ都道府県を全然知らない息子には結構難しいので、結局親も一緒にやってましたが…笑
レビューの中には幼稚園の時点でこれで都道府県を完璧に覚えたという意見もあるので、今後も楽しんで覚えてくれたら良いなあ♪
我が家が購入したのはこちら。パチっとハマる感じが気持ちいいです。
こちらの公文の日本地図パズルも人気です。
そして下の娘にも買い足ししました。アンパンマンのパズル。
↑こちら
3歳なりたてでもすぐに覚えちゃいました。すごい!!子供は本当に覚えるスピードが速いですね。

上の子もアンパンマンの方が簡単だからこっちばっかやっちゃってます…(^^;
都道府県覚えてくれ…
シャボン玉
マンションに住んでいた時、テレワーク中にベランダでシャボン玉をさせて大変仕事が捗りました。子供達だけで夢中になってくれるので大変ありがたかったです。

ベランダでシャボン玉する子供達です。日焼けして真っ黒になったので帽子かぶらせるようにしました笑
あいうえおと英語も覚えられる 知育おもちゃ

こちらのおもちゃは、新型コロナ家庭保育対策で購入したものではなくて、昔息子が3歳ごろに購入したおもちゃですが
むちゃくちゃ長く遊べます。
3歳の頃はただボタンを押して音を楽しむだけでしたが、5歳の今の方が遊んでいます。ひらがなが理解できるので面白いんでしょうね。
クイズ機能も付いており、例えば「ひつじを押してね」という問題では「ひ」「つ」「じ」とひらがなのボタンを押すものとか、結構難易度が高いです。
(5歳の息子はできるけど3歳の娘はまだできない)
あとは英語モードで挨拶や数字まで学べるので、本当に勉強になる!買ってよかったです。
きかんしゃトーマス おしえてトーマス
いっしょにまなぼう おしえてトーマス
こういうおもちゃは長く使えるし勉強になるしおすすめします。
やっぱり大人と遊ぶのが好き。最近ハマっているゲーム
上記のおもちゃは結構遊んでくれましたが、他にもたっくさんのおもちゃがあります。
でも、お人形遊びだって、戦いごっこだって、結局大人が一緒にやらないと続かないタイプの息子…。
お人形遊びや戦いごっこは大人の方が続かなくて…(^^;
大人も一緒に遊びやすい、ルールがあるゲームが出来るようになったので、かなり楽になりました。
5歳の息子がハマっているゲームを紹介します。
ウノ
ウノを購入したのは確か5歳になりたての頃です。

ウノは色が理解出来れば遊べるので、なんと3歳の子供も一緒にできます!(もちろんフォローは必要ですが)

家族みんなで楽しめるゲームですよね。オススメ。
トランプ(ババ抜き、神経衰弱が好き)
息子トランプも大好きです。特にババ抜きと神経衰弱が好きみたいです。

3歳はまだ数字が読めないのでかなりフォローしないとできませんが、頑張って参加しています。
神経衰弱なんて、大人の方が負けています笑
子供の記憶力はすごいですね。
スピードとかもたまにします。全くスピード感ないけど笑
スゴロク
簡単なものですが、スゴロクも大好きです。一回休みや2マス進むといったルールもきちんと理解しています。
今持っているのが紙のやつなので、ボロボロに破れかけてて…(^^;そろそろ買い替え時です。
スゴロクができるということはそろそろ人生ゲームとかも楽しめるかも。
お金を数える勉強にもなるし良いですね。
オセロ
最近購入したのがオセロ。

まだまだひっくり返せるところを見落としがちですが、ルールはバッチリです。
今のところまだ負ける気はしませんが、今後どんどん要領が分かってきたら、いつか負ける日がくるのかもしれませんね…
そうなったらかなり悔しいと思います笑
我が家で購入したのは、収納が嵩張らない、折り畳めるタイプ(笑)充分遊べますよ♪
実は買ったのを後悔しているおもちゃもあります…
なんだかんだと私が買ってよかった〜と思っているのはやっぱり
頭を使う・勉強になる
おもちゃですね。
親のエゴです…苦笑
まあだからといって、普通のおもちゃを買っていないわけではなく…。
なんと言っても誕生日とクリスマス、年に2回もおもちゃを買う機会があるので、
結構失敗したなあ〜というおもちゃもあるので紹介します(^^;
変身ベルト
以前の誕生日プレゼントで仮面ライダージオウの変身ベルトを購入しました。
付属品のライドウォッチも2個ほど購入。

一式約1万円…(ToT)笑
それだけお金をかけたというのにあっという間に飽きて、今は妖怪ウォッチY学園?に夢中です。笑
ジオウの変身ベルトはただの音がうるさいおもちゃになってしまいましたよ…
戦いごっことかしますけど、別にベルトつけてないもんな…←
金額が高いので後悔もひとしおです…
レゴシティ等、特定のものを作るブロック
以前クリスマスプレゼントに、息子にはレゴシティのポリス(ヘリコプターとクルマ)、娘にはアナと雪の女王シリーズのレゴクラシックをチョイスしました。
作って終わった←
しかも親が作っただけ←
細かい部品が多く、説明書見ながらでないと作れないので、壊すのももったいない。
遊んでいて壊れても直すのめんどくさくてそのまま放置…←
自分で作ったり、色々な改造をしたりできない5歳と3歳には早すぎました(ToT)
これもお値段そこそこしたので本当にもったいないことしました…。
ちなみに仮住まい中の今この状態で段ボールに眠っています(^^;

部品無くしたら終わりだからね…
今まで誕生日やクリスマスに買い足してきたアンパンマンのブロックラボはとても楽しんでいるので、レゴクラシックサイズははうちの子にはまだ早かったようです(^^;
というか、何か特定のものを作るレゴシティではなく、自由になんでも作れるレゴクラシックを購入すればよかったのかもしれません。
もう少し大きくなったら遊んでくれるかな…?
まとめ
子供のおもちゃは難しいですね。
親が遊んで欲しいと思って購入しても、全然遊んでくれなかったり、無茶苦茶ねだられて購入してもすぐ飽きちゃったり…
結局まだ子供なので、親と一緒に遊びたい!という気持ちが強くて、
親と一緒に遊べるなら、100均で売っているような安いおもちゃでもかなり楽しんでくれるんだな〜と思いました^ ^
コメント