築6年でマンションを売却した理由(マンションのデメリット)。マンションと一軒家どっちが良い?

スポンサーリンク


我が家は現在新築で購入したマンションに住んでいます。

夫婦ともに24歳DINKSの頃に
清水飛降で契約した分譲マンション。

(私は)一生住むつもりだったのに夫の一声で売却することになりました。

「マンションの一括査定出してみたけどいいやろ?」

仕事から帰ってきた夫に言われた一言です。
なんか最近マンションめんどくさい空気だしてるな〜と思ったら、


本当にマンションの一括査定を実行しやがった……
勝手に……






私達夫婦は、
全然性格が違いまして……

私の性格
  • 石橋をたたいて壊す渡らないタイプ。かなりの優柔不断。
  • 過ぎてしまったことを思い出しては後悔。
    もっといい選択が絶対あった。こうすればよかった。
  • ああもう死にたい
夫の性格
  • 思い立ったが吉日。とりあえずやってみよう。(無許可
  • 多少後悔する部分もあるけど、
    比較検討して決めたその時の最善策なんだからこれで良かった。
  • 大丈夫!これで良かったんや!落ち着け!

(私むちゃくちゃめんどくさいな……)




こと、モノの購入(売却)に関しては大なり小なり
今までもかなりもめてきました。







今の分譲マンションを購入したときも、
購入自体は2人で決めたのですが、
私は完全には納得できず……

しかも契約後に、
あとから他に良さそうなマンションが出てきてしまい、


私がむちゃくちゃ後悔して、
手付金放棄して契約取り消す?!
とか大騒ぎになりました。


(結果的に今のマンションの方が
設備も内装も良かったし、駅徒歩も近かったし、値段も安かったので
QOL的には良かったんだと思います…
資産価値(最寄駅)は後から出たマンションの方が良かったけど…)







あれ、
ただ私がめんどくさいヤツというだけの話になってしまった…←





そんなわけで、
夫の独断で、マンションの一括査定を出しました。

マンション売却理由。マンションのメリット・デメリット

共働きの我が家は、
マンションの利便性・セキュリティ・管理にかなりの恩恵を受けていました。


今のマンションのメリット

  • 駅徒歩10分以下
  • 職場(市街地)までドアtoドア30分程度
  • 駅〜マンション間でお店が揃っている
  • ディスポーザー、浴室洗浄、浴室乾燥…標準設備が高レベル
  • 耐震、省エネ、構造、高気密校断熱…安心の住宅性能
  • オートロック、監視カメラ、管理人…安心セキュリティ
  • 宅配BOX、清掃、ごみ収集、配管清掃…共働きにありがたいサービス

※住まいは関西です。


一戸建で同じレベルの安心・安全・利便性を求めたら、
お金がいくらあっても足りません!


ですが、住んでいるうちに不満点が出てきたようです。(夫が)

今のマンションのデメリット

夫は現在車通勤をしておりますので、
徒歩通勤の私とはちょっと違う目線でデメリットを感じているようでした。


  • 機械式駐車場が面倒、値段が高い
  • エレベーターが面倒
  • 3LDKだけど男女兄妹の部屋割りが難しい

機械式駐車場が面倒・値段が高い

マンションは自宅から駐車場・駐輪場まで距離があるのは、
完全にデメリットですね。

私も保育園のお迎えには自転車を利用するので、
雨の日や荷物が多いときは本当に億劫です。


機械式駐車場のデメリット
  • 車を停める/出すのに時間がかかる
  • 順番待ちが発生することがある
  • コントローラーのところに屋根がないので雨に濡れる
  • 駐車場から自宅までの距離が遠い
  • 駐車場代が高い(月額15,000円)
  • 故障時、災害時に車を出すことができない



毎日のことなので、
夫にとってはかなりストレスだったようです。



特に朝急いでいる時に順番待ちになる時、

階下の人があとからエレベーターに乗ってきたのに、
早足で駐車場に行って待たされる時(笑)
先にエレベーターに乗っていたので、
お先にどうぞと言ってくれる人ももちろんいるそうです。



普段からすごい愚痴っていました。
(なお私は助手席専門のゴールド免許ペーパードライバーです。)






駐車場代については、ローン返済後もずっと続いていくし、
一軒家ではかからないお金だと思うと、
ちょっと痛い固定費です。
(場所的には車無しでも全然OKではありますが…
我が家はレジャーもするし、車は必要だと考えています)

エレベーターが面倒

夫は人見知りなので
エレベーターで他の住民と一緒になるのが気まずくて嫌だそうです笑


あと、やっぱり急いでいる時に
エレベーターが上にいっちゃった…

とか、

1階についてから忘れ物しちゃった…

とか、


結構辛いですよね。


異性兄妹なので将来の部屋割りのイメージができない

今のマンションはよくあるリビングに一部屋隣接した
田の字型3LDKです。

簡易間取りイメージ


そして、我が家は男女の兄妹。


マンション契約当時はDINKSでしたので何も考えていなかったのですが、
いざ子供の性別が別れてしまうと、部屋割りって難しいものです。

我が家の個室
  • 洋室1 7畳(鍵あり)
  • 洋室2 5.5畳
  • 洋室3 4.5畳(リビング隣接)

我が家の個室は上記の3つ。
洋室3はLDK隣接で、引き戸で部屋を区切る形です。





現在は、
家族四人で洋室1に寝て、
洋室3はLDKの一部としてキッズルームにして広々使用。
洋室2は予備部屋(病気のときの隔離部屋や、物置など)として使用中です。

現在の個室の使用方法





さて、
異性兄妹に個室が必要となったときに
どのように部屋割りするのが良いのでしょうか……





兄7畳、妹5畳、それぞれ個室で親は4.5畳の半個室?
子供にそれぞれ独立個室



思春期になったら、
あまり家族に干渉されない個室がほしくなるでしょうから……
一番ベーシックなのがこの形なのかな…?


とは思いますが、


洋室1(7畳)を長男一人で使って、
洋室3(4.5畳)を夫婦で使うのってなんか納得行かない…



しかも、洋室1は、
マスターベッドルームなので鍵付きなんです。
(まあ外からでも簡単に開けられますが…)




長男の環境が整いすぎてちょっと不安だし、
一家の主の部屋が半個室なのはちょっとう〜〜〜む。


親7畳、兄5畳、妹4.5畳の半個室?
娘は半個室


では下の子をリビング横の部屋にするか?
というと、

LDKと洋室3は、
引き戸で仕切るだけなので、
音がかなり聞こえるし、

思春期になるとやっぱりかわいそうかな…と。






これが同性ならば7畳の部屋を子供2人で相部屋できるんですけどね。

将来を考えると部屋が足りないなあ…
という考えがでてきたそうです。









こんな感じで、
夫は今のマンションに不満が出てきて、
一戸建てを検討するようになりました。







なお、音問題は、
うちのマンションは幸い大きなトラブルはありません。

3〜4LDKの間取りしかなく、
同世代ファミリーが多いからかもしれません。
(たまに上からドタバタ聞こえるけど、お互い様だしね…)

中古マンションが軒並み高騰中

不満がでてきたとはいえ、
それだけでは売却には踏み切れません……。





分譲マンションに住んでいるとよく入っている、
「マンション売りませんか?査定金額○○○○万円」
という広告。

この査定金額が新築で購入した価格より結構高いんですよね。





しかしこれはあくまでうちの部屋の話で、
同じマンション内でも広いお宅はうちより高い金額で購入しているだろうし、
あんまりあてにならないな〜とも思っていました。




しかし前述の通りマンションに不満が募ってきた夫にとっては、
この査定価格は売却の大きな後押しになったようです。



よくよく考えると住み良い街ランキング常連のこの地域のマンションは
現在希少価値が高く、
新築マンションが建てば、
(私たちにとっては)目玉が飛び出るような値段になっていました。



そのような裏付けもあり、
夫は今が売り時だと思ったのかもしれません。



マンションの売却理由は前向きな「住み替え」

マンションに対する(夫の)不満を少し書いてしまいましたが…


どの不満もマンション全般に言えるもので、
今住んでいるこのマンション自体の不満は何もないです。




家族の変化や成長による前向きな住み替えなので、
買主さんに胸を張ってマンションをオススメできました!


本当にこのマンションを購入してよかったと思っています。

分譲マンションは赤ちゃんとの暮らしにぴったりだった

我が家は第一子出産とほぼ同時期に新築マンションに入居しました。
(出産入院で私は内覧会にいっていないという…)


そしてその約2年半後に第二子を出産しました。



2人の乳児をマンションで育てて思ったのは、

ワンフロアで済むっていうのは、
赤ちゃんとの暮らしにおいては最高のメリット

だということ。





そしてそれ以外にもメリットがたくさんありました。

分譲マンションの性能のすばらしさ

就職後築7年の1K賃貸マンション、
結婚後築17年の1LDK賃貸マンションに住んでいました。

今の家に引っ越してから新築分譲マンションの性能の良さに感動しました。 
断熱性・機密性・日当たりが素晴らしく、
ほとんど家で過ごす産後1年間は大変過ごしやすかったです。

賃貸の時は下の階への音やお隣の音も気になりましたが、
今は全然気になりません。




賃貸はとにかく冬寒くて夏暑かったし、
古いマンションの時はカビに悩まされましたが、今はまったくです。
ほぼ結露しません。



夜中の授乳も凍えることなく、
新生児と過ごすときの室温・湿度管理もそこまで神経質にならなくても
問題なく過ごすことができました。



田の字の間取りは子育てにぴったり

子供が大きくなると個室問題に悩まされる田の字型の間取りですが
子供が小さい時は本当に最高の間取りだと思います。



リビング横の一部屋がとても便利でした。

  • 新生児の時…お母さんと赤ちゃんの寝室(夫は寝室)
  • ねんねの時…日中のお世話スペース
  • よちよちの時…おもちゃスペース
  • 幼児の時…おもちゃ兼保育園の用意スペース
  • 小学生低学年(想像)…兄弟の勉強スペース



以上は我が家の場合ですが、
やっぱりよくある間取りなだけあって、
使い勝手が考えられているんだな〜と思います。




そして寝室とリビング(隣接洋室)の行き来もしやすくて、
よくあかちゃんを寝かせた布団ごと寝室に運んでいました。笑




あと間取り的に長細く、対角に窓があるので、
換気するとものすごく風通しが良いのも田の字型のメリットですね。

保育園児がいるワーママにとって駅近マンションはメリットだらけ!

時短勤務とはいえ、保育園児2人の送り迎えは時間との戦いで、
かなり体力を消耗します。



やはり職場と保育園から近いのに越したことはないなと思いました。
一軒家では、絶対にこの距離に住むことはできないので
(うちの経済状況的に)
子供が小さい時にマンションに住んで良かったな〜と思っています。


まとめ

我が家の場合は不満はあれど、基本的には前向きな住み替えを目的として
マンション売却を決めました。


マイホームは一生に一度の買い物ではなく、
家族の変化や、自身の働き方等によって住み替えていくという選択肢も
ありなのかなあと思いました。





そのためにも最初に
リセールバリューのある分譲マンションを選んでよかったなあ
と思います。



一軒家とマンションどっちが良いか一概には言えませんが、
我が家は共働きなので、
子供が小さいうちは
駅近マンションに住んでいてよかったのかな〜と思いました。







今後は一軒家に住むので、
前述の(夫の)不満は解消されますが、
それ以外のところで不満が出てくる可能性はあります。
(特に通勤時間と駅徒歩は不満必至です……)




でも100点満点のお家なんてないので、
将来的には、
今のマンションのように「買ってよかったね」と思えたらいいなと思います。




次の家も将来また売って、
老人ホームに入るか駅チカマンションに引っ越しているかもしれません。笑








コメント

タイトルとURLをコピーしました