【小1の壁対策】正社員時短ワーママ退職せずに乗り越えたい!!子供の登校・帰宅とのタイムラグをどうする?

本サイトはアフィリエイトを利用しており、記事内に広告が含まれる場合がございます。
スポンサーリンク

こんにちは!


ワーキングマザーの皆様、
小学校入学前から、怯えていたのではないでしょうか。。。

小1の壁。




実際、私も小1の壁、大丈夫かな……と色々と悩んでおりました。



正社員で仕事をして、成果が求められる。
その上で家事、育児、学校行事、PTA、習い事、学級閉鎖、通院………

毎日くたくた…


仕事をやめてしまいたい…
そう思ったこともありました。






今、上の子が小学3年生、下の子が小学1年生。
もうすぐ次の学年に上がります。


なんとなくですが小1の壁、乗り越えた気持ちでいます。



私の場合、小1の壁で仕事をやめていたら、後悔していたと思います。







今回は、私が実際に感じた小1の壁、そして、それを乗り越えるためにした工夫についてご紹介します。

こんな人が書いています
  • 平成生まれゆとり世代
  • 正社員時短ワーキングマザー(9時15分〜17時勤務)
  • 育休中はワンオペでノイローゼ一歩手前
  • 社会に出て人と関わっていたいタイプ
  • でもママ友というママ友はゼロ…←
  • 両親は基本的に頼れない
  • 小1の壁当時、家事育児は9割私(母親)でした




小1の壁とは?

子供が保育園のときに比べて、小学校に上がるタイミングで子育てと仕事の両立が難しくなる


その障害になるものを小1の壁と表現しているようです。




保育園は、基本的に親が働いている家庭の子供を預ける施設なので、
働く親が助かる仕組み制度がたくさんあったりしました。

Befor(保育園)
  • 一般的に仕事が終わりお迎えに行く時間まで預かってくれる
  • 残業等のときは、延長保育を利用することができる
  • 行事は開催日に配慮があり、比較的親の負担が軽い
  • 夏休みや冬休み等は基本的に暦通り





一方で、小学校に上がった途端、
専業主婦(主夫)がいないと成り立たない!?と感じる部分もありました。

After(小学校)
  • 通勤で親が家を出る時間より子供の登校時間の方が遅い
  • 行事等は平日の日中も多く、休日の場合振替休日が発生する
  • 夏休み・冬休み・春休み(長期休暇)が保育園と比べ長い
  • 学級閉鎖(コロナやインフル)で突然1週間とか休みになる



保育園のときよりも、体が丈夫になるためか、子供自身の発熱や病気は減ったように!?思いますが
(とはいえ我が家、この1年でコロナ・インフル・アデノすべてかかってますが…T-T)

今度は行事ごとの対応が本当に大変でした。

小1の壁はやはり高いな…と思いました。

そもそも…あなたにとっての小1の壁とは?

この記事を読もう!と思ってくださっている方は、少なからず現在(将来的な?)小1の壁に悩んでいる・不安に思っている方なのかな…と思います。



悩んだとき、まず考えてみてほしいです。
小1の壁を乗り越えたとして、どうなっていたいのか?



それぞれの環境や目指すものによって異なるので、自分にとっての小1の壁を定義した上でアプローチしないといけないのかな。と思っています。


例えば、
仕事で早期に実績をあげてキャリアアップをしていきたいのか…
子供に手がかかるうちは家庭を優先していきたいのか…

もちろん、両方!も良いとは思いますが、かなりのスーパーマン(&スーパー子ども&スーパー恵まれた環境)でないと厳しいですよね…

私の場合は、
今の仕事は続けたい(長期的にはある程度のキャリアアップをしていきたいので退職は避けたい)けれど、
子供に係る部分はできるだけ家庭(保護者)で対応するのを最優先にしたい


と感じています。





小1の壁でよくある

  • 子供の勉強、宿題チェック
  • 子供のメンタルケア、トラブル対応
  • PTAや保護者会の対応
  • 平日の参観日や行事の対応
  • 長期休みのお弁当づくり

これらは働く両親にとっては確かにハードルではありますが、
一方でそれらを経験できる子育てのボーナスでもあると感じているからです。

私

保護者会役員やPTAをやってみて、
よかったな(自分の成長につながった・幅が広がった)と思った部分も多いです。

登下校時の安全パトロールや、放課後学校開放の見守りや、親子楽しみ会等の活動をしました。


したがって、上記は”私にとっては”小1の壁とは感じていません。
むしろチャレンジしていきたいところだと感じています。
(もちろん、正直面倒だな…と思うことはありますが笑)




自分の小学生時代を鑑みて
あまり過保護・過干渉・完璧主義になりすぎず、
子供同士の世界のことは基本子供に任せ、多少のトラブルや失敗も経験と捉える
(親が出るとたいていこじれるし…ただし謝罪やお礼は親も一緒に!!)


案ずるより産むが易し…
そのぐらい適当どっしりかまえていてもよいのではないかな〜?思います。





とはいえ、事前に備えておくのは大事ですが!

一番の壁は、親が不在で子一人になる時間をどうするか!?


私含め、多くの共働き家庭にとって、
小1の壁の一番は、
親と子供のタイムスケジュールが合わない。
大人が不在になる隙間時間をどうするか。
やっぱりこれかな!?と思っています。


保育園にくらべて
朝の登校は遅いし、(学童の)帰宅時間は親の帰宅より早いし……




なので、本記事はこの部分を中心に、我が家の対策について書かせていただこうと思います。


<解決策>小1の壁とそれを乗り越えた方法


さて、この記事の本題になります。




小1の壁と、それをを乗り越えられた理由をご説明させていただきます。


通勤で親が家を出る時間より子供の登校時間の方が遅い問題

保育園:朝7:30〜夜18:00(延長で19:00)送迎必要

学童:朝8:30〜夜17:00(延長は19:00、延長の場合お迎え必須)


そうそう、小1の壁って4月1日から速攻きますよね…。


小学校の入学式より先に学童が始まります。





あまり意識していないですが、入学式・始業式は4月の2週目くらいなんですね〜〜〜…



長期休暇の際は、学童はお弁当が必要になりますので、
バッグや持ち物は事前に(説明会のあと)早めに準備することをおすすめします!

詳しくはこちらのブログを御覧ください






すみません、話を戻します。




通勤で親が家を出る時間より、子供の登校時間の方が遅い問題。




我が家の場合、夫に送迎を担当してもらいました。



実は我が家は、住居(土地)のトラブルにより、越境入学せざるを得なくなりまして、
車通勤の夫に引っ越しまでの3ヶ月ほど、
小学生息子の小学校・学童と、保育園娘の保育園の送迎をしてもらいました。


私は電車通勤で足がないため、物理的に送迎は難しかったのでした。

夫は時短勤務ではありませんが、この越境入学期間3ヶ月の間だけ、職場に相談して働き方を変えてくれたのでした。

あと、学童へは念の為、預かり時間延長(MAX19時まで)も申請していました。
(とはいえ遅くとも18時くらいにはお迎えに行ってくれてましたし、夫が残業のときは片道40分以上かけて私が電動自転車でお迎えにいってました…)




引っ越してからは、私が時短勤務で、
子供が登校してから出社、子供より先に帰宅という形で対応しました。

保育園時期より預かり時間が短くなった為、時短勤務を伸ばした(1時間時短→2時間時短)ところ、なんと新卒より手取りが低くなりました。笑(えない)

コロナ禍で緊急事態宣言や学級閉鎖の対応の際は、
同僚と上司に交渉し、出社時はフレックスで勤務時間を短くして、在宅テレワークを増やして所定労働時間に届くように在宅勤務時間で調整して乗り越えました。






そうです、結局これ↓しかありませんでした!

  • 夫婦で協力する
  • 会社の制度を利用する(時短・フレックス・在宅テレワーク)
  • 職場(上司)へ働き方について相談・交渉する





子供が小さい間は、仕事を抑えるしかないと判断しました。
ぶっちゃけ私のような末端社員、いなくても会社は回るし!←

キャリアや給与には影響がありましたが、そこは割り切りました。
→参考記事マミトラ中にしたこと





ちなみに…我が家は公立の学童に行っています。

民間の学童に入れるのか、公立の学童にいれるのか、
それはご家庭それぞれの考えや事情があるので一概にどちらが良いとは言えませんが…

公立の場合、小学校と併設になっていて子供が自分の足で行けるし外に出ないので安心感があります。
あとは、公立の学童でも、最近アプリを導入して出欠の連絡がしやすくなったり、良くなっている印象です。

※うちの子たちは学童大好きっ子です


子供に鍵を持たせる、小学生に戸締りができるか不安

鍵っ子だとばれたら目をつけられないか??
鍵を紛失しないだろうか??
鍵をいたずらや盗難されないだろうか??



私は上記を不安に思うあまり、
子供に鍵を持たせずに、必ず子供が帰宅する前に自宅に帰るようにする
という運用をしていました。








ある日、どうしても仕事が押してしまい、
子供の帰宅時間までに私の帰宅が間に合わなかったことがありました。


家についた時、息子は玄関前で泣いていました。
待たせた時間は5分程でしたが、その5分間が息子にとってどれほどの恐怖だったでしょう。。。



息子には本当に申し訳なかったです。
まだ小学1年生。
家にお母さんがいないと分かり、家にも入れないと分かったら、本当にショックで怖かったと思います。





このようなイレギュラーが起こる原因は、仕事だけとは限りません。
電車の遅延や、災害等、事故等、突発的にスケジュール通りに動けないことなんて、ままあることです。

むしろ、普段から訓練しておくのが、1番の対策なのかもしれません。

それから反省し、
私が事務所へ出勤するときは、鍵をもたせ、戸締りの練習をさせるようにしました。






我が家は自宅から学校が比較的近いこともあり、
ランドセルキーケースを利用していますが、不安な場合、費用はかかりますがスマートデバイスの使用がおすすめです。






みまもりGPSがあればとても安心ですね。





スマートロックを利用すれば、
物によっては、遠隔で施錠解錠ができたり、ログや通知を受け取ることができます。(別途Hubが必要だったりしますので要確認)
リモコンキー対応とかだと、万が一紛失時もリモコンの登録を削除するだけなのでセキュリティ面も安心です。


うちの子が通う学校では、校門を通ったら通知がくるGPSを提供しています(有料)。




ご家庭に応じていろいろなツールを使い分けてみるのが良いですね。

  • 子供を信頼して任せてみる
  • 便利なツールを利用し万全の対策をする




スマホを持たせていなくて子供との連絡手段がない

小学1年生に上がるタイミングで見守り携帯やスマホをもたせる方も多いかと思います。
(うちの小学校は学校内で触らないという誓約書みたいなものを提出すれば学校持ち込み可能です)

しかしながら、我が家の方針では、まだまだスマホをもたせる予定はありません。


でも、子供が家で留守番するときがあるし、連絡手段がないのは不安です。
(我が家は家電ありません。)




そんな我が家で大活躍しているのが、アレクサ(Amazon Echo show15)です。



スマホのアレクサアプリと自宅のアレクサデバイスで通話が可能です。
echo showのようなカメラ機能がついているものであれば、ビデオ通話が可能です。

子供が帰宅したときに親が誰もいない日は、一旦アレクサで電話すること
と約束しています。




アレクサアプリは「呼びかけ」という、一方的に通話を始める機能や、
遠隔でカメラを起動することができますので、

子供の見守りにも利用しています。



夫のスマホ(アレクサアプリ)にも通話することが可能です。




デバイスさえ購入すれば月額費用はかかりません。
(プライム会員になれば音楽やVOD等できることは増えますが)




▼FireTV付きでTverとかも見れちゃう


▼コスパが良いのはエコーショー5



今の所、スマホをもたせる予定がない我が家は、当分アレクサを活用したいと思います。


他には、ボイスメッセージを送ることができるGPS等もあります。やはり音声で親と連絡がすぐにとれると、子どもは安心できますよね。

▼こちらは月額費用が必要となります。



おすすめサービス

小1の壁、特に、子供とのタイムスケジュールが合わない問題は、
親だけで対応するのは、結構難しいです。

こういうものを利用するのもおすすめ!というものをご紹介します。

小学校内で実施している習い事

通っている小学校によるとは思いますが、
夕方の小学校の体育館やグラウンドを利用したクラブ活動をやっていることがあります。

学童からそのまま習い事にいくことができるので、大変助かります。


保護者の方が運営しているクラブ活動もあったりして、うちの小学校の場合は入学式の時にチラシ配っていて見学にいったりしました。
野球、サッカー、剣道…いろいろあったりしますので、おすすめです!




ファミリーサポート

ファミリーサポートとは、
地域で子育ての支援をするために、育児の援助をしたい方と援助を受けたい方をマッチングしてくれる会員サービスです。

基本的にお住まいの自治体が管轄しております。




支援内容としては、

  • 保育園・学童開始時間までのあずかり
  • 放課後のあずかり
  • 保育施設までの送迎
  • 保護者の病気など緊急を要する時のあずかり

などなど……


祖父母を頼れない家庭では特に、大変心強いサービスです!!



お住まいの地域によりますが、
利用料金は1時間あたり数百円〜と、民間に比べると大変リーズナブルです。

また、支援する側の会員の方は研修を受けたり等の対応もきちんとされています。


ぜひ、お住まいの自治体で検索&問い合わせしてみてくださいね。



私

会社によってはシッター補助券を発行していたり、
費用負担してくれる福利厚生があったりしますので、
そちらも活用したいですね。




AsMama子育てシェア 地域子育に「つながりと共助」

こちらは民間の子育てシェアサービスになります。


昔と違い、今って地域子育てのハードルが上がっている印象で、
地域の人に迷惑をかけるなんて…ママ友だとしても少し頼りづらい…
頼れる人がいない……

という人もいるのではないでしょうか??

AsMamaは、
すでに知り合いの方と子育てをシェアするもので、
そこに無料で保険がついてくるという考え方のサービスだそうです。




大きく3つのアプリがあり、地域の助け合い、交流をすることができます。

地域の共助3つのアプリ
  • 知り合い同士の送迎・託児 子育てシェア
  • 地域ごとの共助コミュニティ マイコミュ
  • ご近所同士のものの貸し借り ロキャピ



アプリ活用した子育てシェア以外にも、
地域交流会等も開催しており、交流会だけ参加みたいのも良さそうだなと思いました。


あ、回し者じゃないです。笑

ほんと単純にとても良いサービスだなとおもったのでご紹介でした。


AsMama | 地域ごとに暮らしや子育ての「つながりと共助」をデザイン
「子育てシェア」、「マイコミュ」、「ロキャピ」などのデジタルと全国で開催する各種交流イベントなどアナログの両輪で、人や企業や自治体の課題解決と成長を支援するソーシャルビジネスを日本中で展開。





まとめ

小1の壁、特に「子供とのタイムスケジュールが合わない」問題について、
我が家の対処方法とおすすめサービスについてご紹介させていただきました。



  1. 便利なツールを利用しながら、まずは家族(夫や子供本人)に頼ってみる
  2. 会社に交渉してみる
  3. 地域サービスや民間サービスを活用してみる


こんな感じで試行錯誤すれば、小1の壁を乗り越えることができるかも!?


私は一人で抱え込みがちな性格のあまり、結婚当初から家族にたよることができませんでした。
そのため、子供が赤ちゃん時代は「とにかく辛かった」という感想しかありません。笑

やっぱり家族なんだから、助け合わないといけなかったなと反省しています。





会社への交渉はハードルが高いですが、普段の仕事への取り組み方を見ている同僚や上司であれば、
きっと相談に乗ってくれると思います。

社会人になって思うのは、
評価よりも評判が実は大事
ってこと!

誠意を持って仕事に取り組み、信頼を得るよう努力すれば、きっと力になってくれます。





あとは、どうにもならないときは、
やっぱり、外注を利用して乗り越えることも一つの案です。

私

無理をしすぎないのが1番大事!!

私は一年生の時は小1の壁に集中して仕事をセーブし、

2年生で学童の保護者会役員に、

3年生でPTAの係(not役員)に。

と、分散して対応しました!

下の子の代のPTAは夫にやってもらいたいな〜と目論み中…笑



小1の壁に不安になっている方に、少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました