こんにちは!
アラサー2児のワーキングマザーです。
本記事は2018年ごろのブログをリライトしたものです。
当時の私の経験を元に記載しております。
先日同じ保育園のお母さんで、
新生児を片手で横抱きしながら上のお子さんと手を繋いで徒歩で登園していた方を見て、
勝手にすごいハラハラしちゃいました。
でもそういえば私も下の子出産前に、
下の子が生まれたら、
保育園の送迎ってどうしたらいいの?!
と考えてよく調べていました。
核家族がほとんどの今、
上の子の用事に連れ回さざるを得ない下の子…
結局のところ、人それぞれなので、
どういう方法が一番いいとかは言えませんが、
上の子の保育園送迎、生まれたばかりの下の子はどうする?問題
我が家はこうやって乗り越えた!
実際こうやって失敗した!
ということを記事にしたいと思います。
前提条件:2歳差兄妹自転車送迎
まず、我が家の基本情報を前提条件として記載しておきます。
方法① 下の子がお昼寝の間、自転車でお迎え30分以内に帰宅(大雨の日)
これ、意外とネットで見ました。
新生児は自分では動けないので、
絶対まわりには何も置かず、危険がないようにした上で、
ねんねした隙にそーーーっとお迎えに行って、
必ず30分以内には帰宅する方法。
大雨の日に一回やりましたね…
帰宅してドアを開けた瞬間泣き声が聞こえてきました。
ああ、寝てたのに!いつから泣いていたの?!
大丈夫だった?!
ごめんよ、もうしないよ〜〜
…まあ泣いていただけで、別に大丈夫だったのですが、
私のメンタルがもちませんでした…。
でも、新生児を不特定多数の菌があるであろう
外や保育園に連れ出すより
むしろ危険は少なくて、
お迎えはサッサと済ませられるし、
合理的な方法ではあります。
くれぐれも寝返りして自分で戻れないような時期にはしないこと。
また、柔らかい布団で寝かせていると、
鼻と口が布団やシーツにふさがれて
窒息した赤ちゃんがいると聞いたことがあります。
動かないと言っても、手足はバタバタさせたりするので、
シーツや布団が顔にかぶったりしないように、
絶対にまわりには掛け布団なども何も置かないことです。
そして、大雨の日は滑りやすく視界も悪いです。危険なことも多いので、急ぐあまり自転車事故に繋がらないよう、余裕をもった運転をしましょう。
私は心配で心配でできませんでした…。
この方法をやったのは結局1度きりでした。
音声に反応してくれる見守りカメラがあればちょっとだけ安心かもしれませんね。
最新リニューアルモデル!納得の大容量充電池タイプ♪ベビーモニター ワイヤレス
我が家では、カメラ付きのアレクサ(Amazon echoショー)を大変便利に使っています。
アレクサは比較的安価で機能も沢山なのでおすすめです。
方法②下の子をベビーカーに乗せてお迎えに行き、上の子と手を繋いで徒歩で帰る
自宅から保育園は大人が歩けば10分程度の距離ですが、
2歳児と一緒に歩けば30分かかる距離。
新生児を連れ出して、往復1時間の外出です。
ちょっと不安ですね…
でもA型ベビーカーなので、
完全フラットにできるし、
片手運転もしやすいハンドルなので、
一番自然な感じで送り迎えができました。
下の子も、ベビーカーに揺られて比較的よく寝てくれた気がします。
(この辺は赤ちゃんによるので、ベビーカーが苦手な子の場合厳しいですね…)
下の子の育児でバタバタしがちなところ、
上の子と散歩気分で、
道端の花やら看板やら見ながら帰宅できるので、
下の子には悪いけど、
上の子のメンタル的にも結構良かったかなーと思います。
【特価】【ウイルス対策】ベビーカー レインカバー ベビーカーカバー 防寒
雨の日はもちろん、菌や紫外線が気になる時は、
ベビーカーカバーをつけてあげると
ちょっとでも安心ですよね。
防水防塵防寒防花粉UV
ポケットやフットカバーまでついて至れり尽くせりな商品です。
子供の足では遠くて大変という方にオススメなのがこちら
ベビーカーにつけられるステップ(トロリー)で、
上の子にここに立ってもらって、
ママはベビーカーを押して楽々早く歩けるという優れものです。
日本育児 ママつれてって!静音(しずか) (Kids on Board)
ママつれてって!という、なんとも愛らしい、
そして上の子の、下の子が生まれてちょっと寂しいような気持ちを感じて
ちょっぴり切ない気持ちになる名前のアイテムです。←誰やねん
座れるタイプもあります。
話は戻りますが、
この方法には少し欠点があります。
大きい保育園の場合、
ベビーカーを保育室内まで入れるわけにはいかないので、
結局新生児を抱っこして保育室まで迎えにいかないといけないことです。
幸い我が家の上の子がこの3月まで通っていた保育園は
小規模保育園だったので、
ビルの一階の狭い敷地だった為、
ドアを開けたらすぐ玄関→保育室なので、
階段をあがる必要もなく、
下の子をベビーカーに乗せたまま
保育園の持ち帰るものの用意ができました。
そうでなければ
新生児を片手で横抱きしながら
保育園の色々な準備…
ちょっと怖い上、時間がかかってしまいますね。
その場合はちょっとだけ先生にご協力をお願いしてみるとか、
抱っこ紐と併用するのが良いかもしれません。
▲スリングは嵩張らないので持ち運びに便利!
方法③新生児から使える抱っこ紐(エルゴやスリング)を利用
我が家、抱っこ紐はエルゴを使用していました。
カラーもグッズも豊富。なによりもすごい楽!
前向き抱っこや新生児から使えるようになっていたり機能性能もよくなっていますが、
私が購入した当時(2014年ごろ)のものより値段が恐ろしいくらい高くなっていますね……
エルゴは別売りで、
インサートというものがあります。
このインサート(別名 餃子)に赤ちゃんを包んでから、
エルゴで抱っこすることで、
首が座ってなくて身長が小さい新生児でも、
しっかり安定して抱っこできる商品です。
新生児を縦抱きするのに抵抗がある方は、
横抱きできる抱っこ紐(スリング)を使うのが良さそうですね。
この方法のメリットは、
- 新生児ががっつり側にいるので安心
- 両手が自由に使える
- 自転車に乗れる(おんぶのみ)
です!
両手を使えると、保育園の退園準備が捗ります♪
自転車に乗った場合、連れ出し時間も30分以内くらいでした。
【即納】スーリー・コースター・XT<THULE COASTER XT>チャイルドトレーラー サイクルトレーラー LEDライト付 折りたたみ
アレンスポーツ チャイルド トレーラーAllen Sports AS2-G
▲自転車につけられるチャイルドトレーラーもあります。
広い道路の地域でないと怖い&新生児には使えませんが、車がない・運転ができない方に便利だなと思ったので紹介です。
自転車で送り迎えができると、かなり楽になります。
雨の日のお迎えは、ベビーカーレインカバーや傘ホルダーがおすすめ
雨の日は、抱っこ紐の上からカッパを着れるわけもなく…。
(身幅が足りないし、もし足りても前を閉めたら赤ちゃんが窒息しそうで怖い)
もちろん自転車に乗りながら傘なんかさせるわけもなく。
雨の日は基本自転車を使えません。
そんなときは、
下の子を抱っこ紐で抱っこし、
上の子をレインカバーをつけたベビーカーに乗せて、
私は大きめの傘をさして大人の足で急いで片道10分で帰宅!
【特価】【ウイルス対策】ベビーカー レインカバー ベビーカーカバー 防寒
傘をさす場合、片手でスムーズに運転できるベビーカーが良いですね。
3輪かっこよくて憧れる!
保育園の送り迎えは、ただでさえ大荷物になります(特に月・金)
雨の日は本当に大変ですよね…貴重な片手が傘で埋まってしまうので…涙
少しでも手が空くように、傘ホルダーを利用するのもおすすめです。
【mitas公式】傘スタンド ベビーカー 傘ホルダー 車いす 車椅子 介護 ER-BIST TN-HDLB
▲ベビーカーにつけられる傘ホルダー
リュック につけられる傘ホルダーという便利なものも!
抱っこ紐にもつけられるかな?!
手ぶら 傘 ホルダー リュック ハンズフリー apunier
傘ホルダー ハンズフリー 傘 手ぶら 登山 日傘 日本製
両手があくと、助かる&咄嗟の動きが取れるので安全性アップです。
雨の日の、新生児&乳幼児の送迎は、
本当に大変です。
新生児を外出させる時間をできるだけ短くしようとするあまり急いでしまうと、本当に危ないです。
傘やら荷物も多いこともあり、些細な段差やマンホールで滑ってしまったりしやすいです。
とにかく、余裕をもって行動し、ゆっくりと歩くように注意しました。
ほんと、安全第一です!
▼保育園荷物バッグは、リュックかショルダータイプがおすすめ
まとめ 我が家の上の子の保育園送迎問題
というわけで、
まあ色々な方法を試した結果
我が家の2人目産後の上の子の保育園の送迎問題は
うちの場合、抱っこ紐マンセーでした!
雨の日に下の子をベビーカーに乗せて息子にカッパ着せて歩かせたり、
大雨の日に抱っこ紐とベビーカーで私ほとんど濡れながら帰ったり、
色々と試行錯誤したのですが、
2歳児の徒歩はものすごい時間がかかる……!!!!
新生児のうちは、
やっぱり外出時間を出来るだけ減らしたかったので、
上の子を歩かせることはあまりしませんでした。
(お迎えに平気で1時間かかるので…)
そうなると必然的に上の子に自転車かベビーカーに乗ってもらわないといけない
ので、下の子は抱っこ紐をするという選択肢に…。
生後すぐに抱っこ紐で(インサート使って)縦抱きしていますが、
おかげ様で、特に問題もなく、
もりもり元気に育っています!
ただ、同じマンションのママに、
新生児を抱っこ紐で縦抱きしてるいることに
びっくりされたことはあります(笑)
やっぱり感じ方は人それぞれですね。
そのママは、ベビーカーを使っていましたね。
※当時はスリングはあまり一般的ではありませんでした。エルゴも新生児を抱っこするのにはインサートが必要でした。
たしかに、産まれたての新生児を初めて抱っこ紐するときは怖かった〜
下の子は比較的大きくて、生まれた時から3380gあったので、
送り迎えを色々試行錯誤してる間に、
どんどん成長して慣れていったって感じですね。
幸い大雨もそんなに多くなかった気がします。
あとはそもそも、
天気が悪いと分かっている日は、自宅保育をする
というのもありかと思いました。
新生児と上の子の自宅保育、むちゃくちゃ大変ですけどね…。
でも新生児連れて天気悪い中送り迎えするのって、本当に本当に、思った以上に大変です……
新生児期を過ぎたら毎日お迎えついでに上の子とお散歩
そして、
首が座る頃には、
下の子をベビーカーに乗せて、
散歩がてら息子と手を繋いで歩いて帰ることも多くなりました。
腰が座る頃には、ほとんど毎日お迎えの後に
公園に寄って上の子と遊んでいました。
(下の子はベビーカーで揺られると比較的寝てくれるタイプでした)
そんな感じで、
成長や家庭状況によって様々だと思いますが、
我が家はなんとか新生児期を乗り越えることができました。
ファミリーサポートやベビーシッター送迎利用がおすすめ
あとはファミリーサポートに頼むとかいう作戦もあるみたいですね。
【ファミリーサポートセンターとは】
ファミリー・サポート・センターとは、地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい方(依頼会員)と育児の援助を行いたい方(援助会員)がセンターを橋渡しに会員登録をし、援助会員が依頼会員に対してさまざまな育児の手助けを有償で行う会員組織です。
我が家はその考えは全く頭にありませんでした。
(てゆーか知らなかった)
お住いの市町村によって金額は違いますが、
1時間単位での援助で、
比較的安い(数百円〜)みたいです。
そういった公共のサービスも賢く利用したいですね。
各市町村のHPなどに載っていると思いますので、事前に登録しておくと良いかもしれません。
他にも、
民間のベビーシッターで、上の子送迎中に赤ちゃんのお世話をしてもらったり、
逆に送迎をお願いしたりもできるそうです。
お勤めの会社の福利厚生や、お住いの自治体によっては、
補助券やクーポンを利用できる場合もあったりしますので、
ぜひぜひ一度調べてみてください。
私はこの辺のことは当時思いつきもしなくて、
もっと色々賢く利用しておけばもう少しうまくできただろうなあ…と思っています。
周りに頼れる人がいない・頼るのが難しい場合は、
ビジネスライクの方が良かったりしますよね。
産後のママは本当に大変です。
ひとりで抱え込まず、ぜひ一度調べてみて(パパにも調べてもらって)くださいね。
産後ドゥーラを利用する
産後ドゥーラって知っていますか?
ベビーシッターは赤ちゃんや子どものお世話をしてくれるのに対して、
産後ドゥーラはママの生活をまるごとサポートしてくれます。
具体的には、
- 産後のママの心のケア
- 上の子のケア、送迎、遊び
- あかちゃんの世話(離乳食、沐浴など)
- 家事のサポート(つくりおき、掃除など)
等…
特にママが精神的にも身体的にも一番つらい「産褥期」に寄り添ってもらえます。
以下引用です。
出産後の母親は、出産により子宮が傷を負った状態にあり、体力も消耗しています。
一般財団法人ドゥーラ協会
この状態から妊娠前の身体に戻る時期(出産後約6~8週間)を「産褥期」といい、傷ついた子宮や消耗した体力を回復させるために、横になって身体を休める必要があります。
産褥期の身体が回復しないうちに、赤ちゃんや上の子のお世話、家事をするなどして無理をしてしまうと、出産の疲れも癒えることのないまま、新たな生活に突入してしまいます。
母親の心身の負担が増すばかりでなく、段々と産後うつになってしまうことも。
産後ドゥーラは、母体の回復を第一に考え、母親が安心して休んでいられるよう、母親の代わりとなって育児や家事をサポートします。
そう、本来産後(産褥期)は、出産でダメージをおった体をしっかり休める必要があるのです。
昔から「産後1か月は水仕事してはいけない」と言われてるくらいですもんね……
でも、核家族の現代の母親達は、里帰りしない(できない)こともあり、無理をせざるを得ない場合もあります。
産後はホルモンの関係でメンタルもボロボロになりやすいです……
そのような心身共に大変な時期に、母親に寄り添いサポートしてくれるというサービスです。
費用などは公式サイトに載っていますので、
一度調べてみてください。
→産後ドゥーラを探す
私も将来、ママ達に寄り添って、
手助けができたらいいなあ。
いつかファミリーサポートや産後ドゥーラで
援助を行う方になって、
困ってるママの助けになれたらいいな!と思います。
ちょっと趣旨が変わってきちゃった。←
さいごに
産後はくれぐれもご無理なさらず…
とは言っても体を休めるのも難しいですよね……
産後の上の子の送迎で困っているママへ、何かのヒントになれば幸いです。
他にもこんな記事を書いていますので、ご覧いただけますと幸いです。
コメント