こんにちは!
収納が少ない我が家にとって、
かなり重要な2階廊下の収納…
オプション代が高かったので、
夫にDIYで棚板をつけてもらいました。
廊下収納
2階にある廊下収納は、
背の高いものを収納できる、
我が家では数少ない貴重な収納です。
棚板をつけるために背面の壁に下地を入れてもらいました。
(オプション)
DIYで可動棚をつける
早速ですが、
夫に可動棚をつけてもらいました。
いきなり完成図です。
夫と一緒に簡単にイメージ図を書いて、
ホームセンターで材料を買ってきて作りました。
(有給取って作りましたw)
ちょっと材料が売っておらず、
一部色違いが混じっていますが…笑
イメージどおりになったので満足しています。
収納するもののイメージ
可動棚をオプションで依頼しなかったのは、
もちろん節約の為もありますが、
どのようなものを収納するか
イメージが決まっていなかったからなんです。
収納が少ない我が家……
おそらくこの廊下収納は、
かなり重要な場所になると思ったので、
ある程度収納するものを決めてから棚をつけたかったんです。
で、実際ここに収納したいものは…
とりあえず、
- 掃除機
- 掃除機の充電器
- 室内物干しセット(ハンガー、ホスクリーン)
- サーキュレーター
- スチームアイロン
こんな感じです。
我が家は完全室内干しにしており、
2階廊下にホスクリーンをつけて、
ここで乾燥機にかけられない洗濯物を干しています。
※参考:Web内覧会(2階廊下)
なので、
この2階の廊下収納に部屋干しグッズが収納できると
とっても便利。
あと、ここに干すお洋服は、
基本乾燥機にかけられない大人の私服が多いので、
クローゼットになおすついでにスチームアイロンでシューッとやれたら
便利かな〜ともくろんでいます。
(収納内にコンセントをつけました!)
また、
我が家は1階に背の高い収納が無いので、
(シュークロは含まず)
コードレス掃除機もこの2階廊下収納に入れて、
そこで一緒に充電もしたいと思っておりました。
そんな感じで、
まだ完成ではありませんが、
今はこんな感じになりました!
スカスカですね笑
ひとまずコードレス掃除機と充電器、
サーキュレーターを入れてみました。
サーキュレーターは、
洗濯物干しと空調の循環のために、
基本的に常に2階廊下に出しっぱなしですが、
ちょっと邪魔な時はコンセントをさしたまま収納できるようにしました。
ホスクリーンやハンガーは基本出しっぱなしなので、
はずすことはそんなにありませんが、
来客時とかはこちらの収納に入れられるようにしました。
DIYにかかった費用(材料費)
さて、それでは、
DIY費用はいくらだったかというと…
材料費
棚板
ダボレール
金具 等々
8,252円でした!
しかも大阪市買い物キャンペーンの店舗で購入したので、
d払い(またはau PAY)でのお買い物で、
20%のポイント還元♡
わ〜〜〜〜〜い!
お得にお買い物できたらホクホクですね♡
下地代(オプション)
あと、わすれちゃいけないのが、
金具取り付け壁の下地代。
こちらはオプション費用
4,600円でした。
なので、DIY費用は
トータル12,852円となりました!
(1,650円ポイント還元♡)
可動棚 HMのオプション価格はいくら?
一方オプションで頼んだ場合は…
D450の可動棚 4段セット…
57,150円!!!
高い!!!
実は、最初はオプションでお願いしようと思っていて
見積に入っていたのですが、
前述の通り収納イメージが決まっていなかったため、
下地だけお願いして可動棚は無しにしてもらったんです。
マイホームの計画中は、
金銭感覚がおかしくなっているので、
高いな〜〜としか思っていませんでしたが、
よく考えたら可動棚4段で6万円弱って高すぎない!??
どんだけ高級な板使ってるんだ……笑
おそらく技術料がほとんどなんでしょうけど、
そんなに重いものをのせる予定もないので、
夫のDIYで十分綺麗にできたし、
あまり人の目に触れる場所じゃないので
オプションにしなくてよかった〜と思っています。笑
差額4万円ちょいって大きいですよね。
switchの有機EL買えちゃう〜〜
2階廊下収納が便利になりました
ひとまず棚板がついて、
とても使いやすくなって満足です。
(夫サンキュー)
上の棚板部分は、まだ入れるものが決まっていませんが……
収納に余裕があるって素晴らしい!
追々整えていきたいと思います。
コメント